2025年2月5日水曜日

布団カバーと枕カバーを新調

 年末、布団カバーと枕カバーを新調しました。



ニトリの綿100%のホテルセレクトのものです。

高かったのですが、綿100%がいいこととシンプルなデザインがいいのでこれを選びました。

気に入っています。

でも難点が一つ。私とNグリップの相性が最悪なこと。


ニトリの布団カバー、いつの間にかほとんどの商品がNグリップに変わっていました。

これの前の布団カバーのときはNグリップが出たばかりの頃で、まだ紐全盛期(?)のときでした。


前の布団カバーのときはNグリップにしたのですが、中で布団が動きまくり。


次はNグリップじゃないのにしようと思っていたのですが、いざ買いに行ったら紐タイプがない!

優先事項の綿100%は全部Nグリップ。

少しだけあった紐タイプはデザインが好みではなく…。


結局、綿とデザインを優先しNグリップは諦めました。


そして使い始め、見事ズレまくる!

首元足元に布団がはいってない。

ちゃんと説明通りグリップ面を下にしてるんだけどな…。


オンラインストアの口コミ見てると、ズレません!って書かれています。

私みたいに相性悪い人はいますか?


ブログランキング・にほんブログ村へ応援嬉しいです!




2025年2月4日火曜日

カレンデュラオイルをようやく濾しました

 先月、カレンデュラをホホバオイルに漬け込んでいました。(前記事:カレンデュラオイルを作り直しました)



作ってから約3週間。

いい加減濾さなくてはと、昨夜重い腰を上げました。

本当は漬け込むの2週間でいいんです。

かなりサボっていました。



花弁はオイルでひたひたです。

コーヒーペーパーを使って濾します。



一晩かけて濾しました。

長い時間かけたので花弁から、しっかりオイルが濾せています。

150mlですね。

本当はオイルが足りていたら200mlぐらいで漬けていたかったんですが…。



ビーカーから瓶に戻すと、やはり全然容量に余裕があります。

漬けたオイルの種類によりますが、半年ほどの使用期限です。

ホホバオイルは酸化しづらいオイルなので、もしかしたら私の場合はもっと大丈夫かもしれません。


残った花弁はお茶パックにいれて、入浴剤として使います。

お茶パックは最近買ったこれを使います。



お茶パックにパンパンに詰め込んで、2個分になります。


花弁にまだオイルを含んでいるので、これを入浴剤にしてお風呂に入ると全身がしっとりします。


クリームを作ったり、ブースターオイルを作ったりとよく使うので、200ml(今回は150mlですが)は思っているより簡単になくなります。


手作りする身としては、欠かせないアイテムです。


ブログランキング・にほんブログ村へ応援嬉しいです!


昔はプロテイン飲んでいました

 一時期プロテインを毎日飲んでいました。

大きいパックを2、3パックは買ったと思います。

たんぱく質を摂るなら、加工たんぱく質を摂るより肉などから摂るほうが当然いいということを認識し、ずいぶん前にやめました。


そういえば、プロテインって今はどう言われているんだろうな〜と思いYouTubeを検索してみました。

そうしたら2年ほど前のものですが、よく見ている石黒先生がプロテインに追求している動画を見つけました。




この動画自体はプロテインを悪いと言っている動画ではありません。

運動を左程していない人(器具を使うほどの筋力トレーニングをしていない人)がプロテインを摂るのは摂りすぎである、という内容です。


プロテインで筋肉増強の効果は確かに研究結果であるものの、高負荷で筋トレをしている場合に限るそうです。


腕立て等の自重トレーニングではプロテインは必要ないとのこと。

通常の食事で十分だそうです。


それと筋肉がなさすぎて、筋肉がつかなくなる状態があるそうです。

その場合プロテインでたんぱく質を過剰摂取状態になると太ることに。

まずは通常の食事のまま、自重トレーニングで筋肉がつけられる状態に身体を持っていくことから始めなくちゃみたいです。


私、筋肉全然ありません。

脂肪はたくさんたくさんあるんですが…!


自重トレーニングすべき?

でも自重で潰れそうです(笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ応援嬉しいです!


2025年2月3日月曜日

瞑想法、安定打座

 最近、安定打座という瞑想方法を知りました。


普通の、ただ目を閉じているだけの瞑想は昔トライしたことがあるのですが、全然集中できず…。

一分も、もたなかったと思います。


安定打座は普通の瞑想と違い、かなりうるさい瞑想です。

ブザー音が鳴り続ける中で、それに集中しながら瞑想します。途中でふっとブザー音が鳴りやむ時があります。

その瞬間すっごい脳がすっきりするんです!


まだ2、3回しかやっていませんが、そのすっきり感びっくりしました。



私が試しに使ってみたのはこの動画です。

でも終わりがわからず、8、9分あたりから時間の確認ばかりしていました。

結局終わりの合図はなかったので使い続けるのには不便ですね。


この瞑想法の発案の中村天風財団が、専用のアプリを出しているそうで、もしこの瞑想を続けられそうなら、そのアプリを買ってみるのもありなのかなと思っています。


ブログランキング・にほんブログ村へ応援していただけると嬉しいです!

牛乳石鹸と三菱鉛筆のコラボ

 知った瞬間、欲しい!と思ったボールペンがありました。

三菱鉛筆と牛乳石鹸のコラボです。


2/6の風呂の日にちなんだコラボで、ジェットストリームとユニボールワンPに牛乳石鹸の牛さんがデザインされた限定ボールペンが発売されます。


1/31の20時から、ナカザワ文具センターのオンラインストアで予約ができました。


可愛いですよね。


ジェットストリーム、欲しいなぁと20時張り付きました。

ユニボールワンPは一瞬で完売、ジェットストリームもその後即完売しました。


当然ですが買えず…。


気分があがる可愛いボールペンが欲しいなと思っていたのですが、牛乳石鹸コラボとは縁はありませんでした。


でも、またきっと何かでときめくものとの出会いはあると思います。


今回は無駄遣いしなかったと言うことで自分を納得させます!


ブログランキング・にほんブログ村へ応援嬉しいです!




2025年2月2日日曜日

夜のコーヒー

寝れなくなると悪いので、夜はあまりコーヒーを飲まないようにしています。

でも今日の手帳時間のお供はコーヒーの気分。


特別にコーヒーを淹れることにしました。


普段はガラスのドリッパーでコーヒーを淹れています。

ふと、最近1人用のドリッパーを使っていないなと頭に思い浮かびました。


この子です。


母が一昨年の誕生日に買ってくれた、ブルーノのステンレスドリッパー付きマグです。

(ドリッパーの収納方法が確か、三角が上を向くように入れるのですがついこのように仕舞ってしまいます。)

折角なのでこの子で淹れることにしました。



1人用でドリッパーが小さいので、ミルから粉を移すのがなかなか大変でした。


周りにも本当は散らばりましたが、証拠隠滅を図りました。
ドリッパーの縁に粉がついているので、うまく入れられなかったのが分かりますね。


濃いめが好きなので、かなり細かく挽いています。



蒸らした分を含めて180gくらいまでお湯を注ぎます。


粉が細かい分、水分を良く含むのでコーヒーが落ちてくるスピードは遅いです。

この一杯で5分程かかります。

でもとっても美味しいんです。


蓋はドリッパーを置く台になります。


と、ここまで写真を細かく撮っていたのですが。

出来上がって早く飲みたい気持ちが勝ってしまったのか、フォルダの中に淹れたてコーヒーの写真が入っていませんでした。


普段と違い透明マグなので、コーヒーをちゃんと見せられる折角の機会だったのですが…。

またのとき写真を撮れればと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ応援嬉しいです!




ココアを練る

 いつも飲んでいるココアがなくなったので、この間の楽天マラソンで購入しました☺️


このココアパウダーの良いところは前記事(非アルカリ処理のココアパウダー)で👍


今日はヘアカットに行ってきてちょっと疲れたので、甘いものが飲みたくなりました。

牛乳もあることなのでココアを飲むことに🙆


みりんシロップを先日切らしてしまったので、今回はてんさい糖で作ります。


ココアパウダーとてんさい糖、水少量で、火にかける前に練ります。

意外と無心になります。



練りあがると艶が出てきます✨

これを極弱火で火にかけ、もう少し練るとさらに艶が出ます。


次は溶けムラが出ないように、先に少しだけ牛乳を注ぎます。


そして綺麗に混ざったら、残りの牛乳を注ぎ、混ぜます。

いつも私は牛乳目分量です。

たくさん飲みたい欲望が勝って、なみなみと注いでしまいます(笑)


あとは適温まで、緩く混ぜながら温めて完成です!



適量作ったかのように写していますが、お鍋にはまだあります🤣


自分で練ってココアをいれるようになってから、ココアがもっと大好きになりました💖

あとココアを飲んだ時の満足度も高い👍


皆さんも一度お試しあれ〜!




ブログランキング・にほんブログ村へ応援嬉しいです!



注目の投稿

布団カバーと枕カバーを新調

 年末、布団カバーと枕カバーを新調しました。 ニトリの綿100%のホテルセレクトのものです。 高かったのですが、綿100%がいいこととシンプルなデザインがいいのでこれを選びました。 気に入っています。 でも難点が一つ。私とNグリップの相性が最悪なこと。 ニトリの布団カバー、いつの...

人気の投稿