少し前にYouTubeで油不使用の豆乳ヨーグルトを使ったマヨネーズレシピを発見しました。
ちびかばさんという方の動画です。
すごく良い✨と思って作ってみました。
でも私にはヨーグルトの酸味が強くかんじられ、マヨネーズとして使い続けられず…😣
1回でやめてしまいました。
でもふと昨日、これアレンジしちゃえばいいんじゃん!と思いつきました👍
早速豆乳ヨーグルト買ってきました。
作り方の詳細は元祖を見ていただいたほうがいいと思います🙆
これを水切りしてベースに使います。
少し前にYouTubeで油不使用の豆乳ヨーグルトを使ったマヨネーズレシピを発見しました。
ちびかばさんという方の動画です。
すごく良い✨と思って作ってみました。
でも私にはヨーグルトの酸味が強くかんじられ、マヨネーズとして使い続けられず…😣
1回でやめてしまいました。
でもふと昨日、これアレンジしちゃえばいいんじゃん!と思いつきました👍
早速豆乳ヨーグルト買ってきました。
作り方の詳細は元祖を見ていただいたほうがいいと思います🙆
これを水切りしてベースに使います。
事務仕事でずっと座っていたりすると浮腫みませんか?
私は浮腫みやすい体質なのか、調子が悪いときもすぐ浮腫みます。
何故か脚より顔が浮腫みやすいです😭
浮腫んだらリンパを流せばいい、リンパマッサージをすればいいっていいますよね。
なんでリンパを流せばいいか知っている人はいますか?
リンパが詰まっているから浮腫む、だから流せば解消する。確かにそうなんですがちょっと違うんです。
私たちの体の中には血管があります。その血管から組織液という血液成分が細胞に染み出しています。
勿論血管は再吸収しますが、全ては吸収できません。
そのまま余った組織液はどこへ行くか。
ここでリンパ管の登場です。
リンパ管は残りの組織液を吸収して流し、最終的には静脈に繫がって血管に戻してあげます。
ですがリンパ管が詰まってしまうと組織液が吸収できなくなり細胞に溜まってしまいます。
そうなると分かりますよね、浮腫むんです。
細胞が水分で膨らんでいるんです。
リンパマッサージでリンパの流れを良くすると組織液が吸収できるようになるので浮腫みが解消されるわけです。
リンパ管は基本的には筋肉の収縮がポンプとなってリンパ液が流れます。
だから運動不足の私のような人は浮腫みまくってるんですね🥲
でも浮腫み対策にしているリンパマッサージがあります!
YouTubeのあい先生のマッサージがお気に入りです🥰
痛気持ちいいし、あい先生が可愛らしい人なのでぜひ見てみてください😊✨
海に大量に流れ込んでいるとよく聞くプラスチック。マイクロプラスチックと言います。
私たちの日常でもプラスチックが溢れていますよね。私たちの体の中にもマイクロプラスチックが入ってしまっているって知っていましたか?
2022年のオランダの研究で血液にマイクロプラスチックが含まれていることが報告されています。
プラスチックが血管を流れているというだけで怖いですが、何が起こるかというと、血液を固めたり、血管の炎症を起こしたり、腸内環境を悪化させたりします😭💦
お肉のトレー、お菓子の小袋、洋服、お茶パック。様々なものにプラスチックが使われていて現代では完全にシャットアウトすることは無理です😣
でも毎日0.1%減らしただけで減らさなかった人との1年後との差は2倍です。(1.002の365乗)
2倍って大きくないですか!?
その0.1%を減らすにはどうしたらいいか。
プラスチックは熱で大量に溶け出します。
プラスチックのタッパーやお弁当箱をレンジにかけると食品に溶け出します。
レンチンに使う器をガラスや陶器にするだけで大幅減です🙆✨
お味噌汁のお椀、プラスチックじゃないですか?熱々のお味噌汁注いだら溶け出します。
我が家では陶器のスープカップを使用しています
ご飯茶碗も陶器にしています。
イオンで買いました🌼
それと汗をかいたとき、汗の油分に洋服の化学繊維が染み込んで体に再吸収されてしまうそうです😱
私は冬場はベルメゾンのホットコット(綿素材なのに暖かくて冬場大活躍です!)を着ています。
ヒートテックも暖かいですが化学繊維です🥲
元々はヒートテックで肌に痒みが出るので、ホットコットを見つけて着ていたのですが、汗にもプラスチックが溶け出ると知ってホットコット着てて良かった…!と思いました🥹
あとペットボトル飲料!注意してください。
輸送中って冷たくなくて寧ろ温まってるんです。
ということは、溶け出ています😭
外出中に喉が渇いたとき、便利ですが安全なのはマイボトルに入れて持ち歩くことですね😣💦
それがなかなかできないんだけど…。
それと関連してコンビニの美味しいコーヒーも。
紙コップだからと安心しないでください。内側はプラスチックでコーティングされています。
そして蓋、プラスチックじゃありませんか?
あちこちにプラスチックがある〜〜〜🤮
避けるのって難しい〜!!!
いちいち避けてらんない!そうですよね!
私もそんなに徹底できません。
ペットボトルの水もお茶も普通に飲みます😣
でも避ける代わりにできる簡単なことがあります。
それは排出することです✨
マイクロプラスチックは便にも尿にも含まれていることが確認されています。
つまり体外に追い出せるんです。
どうやってマイクロプラスチックを追い出すか。
水を飲みましょう。デトックスです。
体のデトックスのサイクルがきちんとしていれば排出する力が人間には備わっています。
気にしすぎるのも、疲れますし大変なのでちょっとしたことから。
いつもより水を一杯多く飲むことから始めてみませんか?
前回ゴースト血管についてお話しました。
今回は私がしている対策についてお話しようと思います☺️
私はゴースト血管を活性化してくれるというお茶を飲んでいます。
その名もルイボスティーゴースト👻
2年ほど前に伊勢丹の催事で出会いました。
私は冷え性で手がかなり冷たいです。
これを飲み始めた最初の年、夏場でも冷たかった手がぽかぽかになったんです!
手先まで血が行くようになったんですね✨
でもしばらく飲むのをやめてしまったんです。そしたらまた手が冷たくなってしまいました💦
また血行が悪い状態に戻ってしまったようです😭
今は再開しています😣
このお茶で血行が良くなったのルイボスティーとそれ以外に入っているものに理由があります。
なのでこのお茶で取らなくてもルイボスティーに自分でブレンドしてしまってもいいってことですけどね笑
このルイボスティーゴーストには最上級スーパーグレードの有機ルイボスティーパウダー、
有機セイロンシナモン、農薬不使用有機農法のヒハツ(コショウの一種)が使用されています。
この3種類が血管を修復してくれるTie2という物質を活性化してくれるそうです。
血管にスキマができてしまい血液成分が漏れてしまうことを血管の老化、ゴースト化と言います。
このスキマを接着して塞いでくれるのがTie2です。
ルイボスティー、シナモン、ヒハツを摂取することがゴースト血管の対策になります🙆✨
ところでシナモンにはカシアとセイロンがあります。
一般的に流通しているのはカシアでセイロンは高級なシナモンになります。
シナモンにはクマリンと呼ばれる、大量摂取すると肝臓に悪影響を与える成分が含まれています。
セイロンはクマリンの含有量がカシアの1/250以下と言われているそうです。
カシアシナモンは小さじ1(2g)が1日の目安摂取量です。
量を気にせず安心して、シナモンの有効成分を摂取できるのはセイロンシナモンですね。
ヒハツについてもお話しますね。
ヒハツはアーユルヴェーダというインドの伝統医学て長寿の薬草と言われていました。
このヒハツにはピペリンという成分が含まれています。
ピペリンは血管を広げてくれる効果を持ちます。そうすると血圧低下し、血流増加します。
結果、手足の冷えが改善します。また脚のむくみ解消することも報告されています。
私はこのお茶を飲んでぐっと改善したので、このお茶でも、オリジナルブレンドでも試してみてくださいね💖
|
皆さんちょっと簡単な血管のチェックをしてみませんか?
片手の親指の爪を反対の手で5秒間、爪の色が白くなるまで押してみてください。
5秒経ってぱっと離したとき2秒以内にピンクに戻った方は安心して大丈夫です。
2秒以内に戻らなかった方、特に5、6秒かかった方、毛細血管がゴースト化している可能性があります😭
毛細血管のゴースト化一度は聞いたことはあるんじゃないでしょうか?
毛細血管がダメージを受けて細くなり、血管があるのに血液がしっかりと流れなくなった毛細血管をゴースト血管と呼びます。
ゴースト血管は弱っているため毛細血管から血液成分が漏れやすくなっています。
こうなると慢性的な炎症状態になってしまいます。
ここからメラニンが過剰に生成されることでシミに、コラーゲン生成ができなくなっていくことでシワができるようになってしまいます🥲
抹消の血流が悪いことで、停滞した血液を流すために心臓がより強く血液を送り出すことによって血圧が高くなってしまうこともあるようです💦
またアルツハイマーとの関係性も指摘されているそうです。
脳にももちろん毛細血管があります。それを血液脳関門といいます。
血液と脳で必要な物質を運び、血液から有害物質や病原体の侵入を防ぎます。
アルツハイマーとの関与がある言われるアミロイドβの回収や運搬もこの毛細血管が担っているそうです。
毛細血管がゴースト化するとアミロイドβの蓄積が過剰に進むことになります。
そのあとの詳細は省きますが、毛細血管を活性化することでアルツハイマーの対策をすることに繋がる可能性があるとのことです。
冷え性の方はゴースト化していると言いますし対策するに越したことはないですよね😣
私も冷え性で、一番最初のチェックはぎりぎりセーフ?という感じです🥲
でも実はゴースト血管対策しています!
次回、ゴースト血管対策についてお話しますね💖
寒くなってきましたね😣💦
私は末端冷え性で手足が冷えやすいです。
冷たくて氷のよう。
足が冷え切っていると、寝るときに自分の足からの冷気(?)で布団がなかなか暖まらず、寝付けないこともしばしば🥲
毛細血管がゴースト化しているから手先足先に血が行かなくて冷たいんだろうなと思っていました。
ですがそれ以外にも理由があるそうです。
今通っているナードの先生が元看護師さんで、たまたま冷え性の話になり教えていただきました。
手足と顔にAVAという血管が存在しているそうです。それは先端より前に存在する血液の迂回路です。
何故そんな迂回路が存在するかというと、すごく寒い状況のときなどに、手先足先顔を温めるのを後回しにして内臓を温めるのを優先するためです。
つまり生存のため、優先度の高い臓器を温めるために、最短で血液を回すのに迂回路が存在するんですね。
冷え性の人はその感度が高く、すぐにAVA(迂回路)に血液が通ってしまい、先端の毛細血管に血液が行きません。
そのため末端が温まらず冷えてしまいます。
どうしたらAVAではなく末端に血液を送らせられるか、それもちゃんと聞いてきました!✨
首を温めるといいそうです。
足首や手首ではなく首です。顔もいいとのこと🙆
調べてみると肌には冷点というものが存在するようです。それは冷たさを感じるものです。首や顔は感度が他の部位より大幅に高いそうです。
太ももが冷えるより首元や顔が冷えるほうが寒く感じるということですね。
首元や顔をマフラーやマスクで温めると身体が温まるということでもあります。
冬の季節、素足の人がたまにいて見ていてこちらまで寒い〜!!!となりますが、そういう人を思い出すと首元はマフラーでぐるぐる巻きだったような気がします🤔
その人たちは原則にしっかり沿っているってことですね🧐!
それと首を温めると血流がアップし身体がぐっと温まるそうです!
マフラーを巻くだけなら家でも簡単にできるし、マフラーまでしなくてもスカーフでも良いわけですもんね🥰
凍えるとホッカイロを背中にお腹にとペタペタ貼りまくっていましたが今年の冬はホッカイロを節約できそうです🤣
有名なバンホーテンが生み出した製法のようです。
このアルカリ処理にはデメリットもあります。
まずカカオ本来の風味が失われること。
次の2つはかなりのデメリットだと私は思っています😭
カカオにはポリフェノールなどが含まれ健康にいいとされています。
その栄養素たちがアルカリ処理により失われている可能性があるそうです。
そしてアルカリ処理で使われた薬品は原材料名に記載されません。
食品を加工する際、危険な薬品を使うとよく耳にします。
いったいどんな危険な薬品が使われているか、わからないのは私は怖いなと思います😣💦
|
洗顔石鹸がなくなったので作りました☺️
いつもの自然化粧品研究所の液体石鹸素地です。
固形の素地よりお高いですが液体なので使い勝手がいいのでこちらを選んでいます🙆
持っている精油です。
フロリハナのものを主に使っています。プラナロムのも混ざっています。
フロリハナのほうがプラナロムよりお手頃ですし、サイズが小さいので使いきりやすいです🙆
あと同じくオーガニックなので選んでいます。
それにパッケージが可愛い😊💖
プラナロムと同じケモタイプ(成分をいじっていない)精油で成分分析結果もHPに載せています。
プラナロムは輸入元の健草医学舎が2度目の成分調査をしていて尚且つ、一つ一つに分析結果の紙を入れているので安心できる精油です。
肌につける精油は成分分析結果をしっかり出しているところが私はいいと思います。
アロマは合成香料もありますから注意してくださいね!
我が家の洗面所で使っているものを紹介します。
1つ目はオートディスペンサー☺️
見た目がスタイリッシュなのを探して
いてこちらに辿り着きました💖
キッチンにあるディスペンサーも同じメーカーのものを使っています。今度紹介しますね!
手の位置をセンサーが判断してソープの量を多め〜少なめにだしてくれます!
泡タイプのディスペンサーですよ🙆✨
鏡に貼り付けて使用していますが、かなりいいです💕
もう一つはコップ!山崎実業のです👍✨
フィルムを貼り付けることでコップを浮かせて収納できるようになります🥰
私は鏡横の棚の下のデッドスペースに貼り付けています。
逆さにコップを収納できるから水切りできるし、何より見た目がスマート!便利です!
自分の気に入ったものでお家が整っていくのって幸せですよね😌💕
|
パック用の手作り化粧水がなくなったのでまた新しく作りました!
逆に衛生的かなと精製水のボトルにそのままグリセリンと植物性防腐剤を入れて作っています🤣
カインズの無漂白大判コットンを使ってパックします😊✨
今回は美白目的でビタミンC化粧水にしてみました!
小さじのさらに小さいやつを持っていないのでスプーンでなんとか入れようとしましたがこぼしまくりながら入れました😵💦
植物性防腐剤もビタミンCも自然化粧品研究所で買っています。
防腐剤は1000円程するのですが化粧水100mlで0.5〜1gしか使わないので長持ちしますよ!
基礎化粧品を手作りするようになってから肌の調子が格段によくなりました😊💕
余計な成分が入っていないのが肌にいいんだと思います。
それに入っているものが自分で分かってるのがいいですよね。
ブースターオイル、化粧水、クリーム、ハンドクリーム、まつ毛美容液、ヘアスプレーは手作りしています。
コスメはさすがに買ってますが🤣コスメ大好きです🥰
皆さん洗顔後のタオルってどんなの使っていますか?
私はニトリの「やわらかなクレンジングタオル」という使い捨てタオルを使っています。
石鹸を洗い流し、顔に残った水分を肌にプレスします。そうしてから、このクレンジングタオルで優しくぽんぽんと水分を取ります。
決して擦りません。
これを見つけるまでは普通にタオルを使っていました。タオルに顔を押し当てるように水分を取る。
でもタオルは洗濯で段々ガサついてきます。そのガサつきが気になっていました。
でもこのクレンジングタオルは毎回新品なので柔らかいし衛生的です。
使ったものは洗って掃除に使用しています。
いつも3、4個買い溜めしています。
ケースは山崎実業のティッシュケースを使っています。
蓋がトレイになっているので腕時計やメガネを洗顔の時に置いておくのに便利です。
タイトルにアーユルヴェーダと書きましたがアーユルヴェーダに詳しいわけではありません。
書籍を数冊読んだ程度です。
しかも覚えていません。ただ唯一覚えていて続けているものがあります。
それが舌磨きです。
舌磨き皆さんいつしてますか?
私はこれを知るまでは夜にときどき舌ブラシを使ってしていました。
でもこれダメなんです。
夜にするのも、舌ブラシなのも。
アーユルヴェーダでは夜寝ている間に舌に老廃物が
舌苔となって出てくるという考えです。
起きた直後って口の中、気持ち悪い感じしませんか?
私するんですよね😣💦
だから舌の老廃物を取らないまま水を飲んだり何か食べたりするとせっかく体外に出た老廃物がまた体の中に戻ってしまい、蓄積されてしまいます。
だから除去する必要があります。
じゃあ朝舌磨きをしよう!ってなりますよね。
でも舌ブラシは駄目です。
舌ブラシは汚れをゴシゴシ舌になすりつけているだけ。老廃物を体内に戻す行為というアーユルヴェーダの考えです。
じゃあどうすればいいか。
ここで登場するのがティースプーンです。
アーユルヴェーダではタングスクレーパーを使うのですがスプーンでできます。
スプーンを舌に当てて手前に引いていくのを数回行います。
私はやりやすいようにうがいをして、スプーンを濡らしてからやっています。
初めはビックリすると思います。白いどろっとしたのが取れるんです。
健康な人は取れないかも🤣
クエン酸を飲んだ日は体がアルカリ性に戻ってくれるからか、この老廃物は少なくなります。
いかに普段の食生活で体が酸性に傾いているか分かりますね。
|
飲んでいるサプリについて続きです。
どんな効能を求めて飲んでいるかお話しようと思います。
ビタミンCは言わずもがなだと思うので省略しますね。
ビタミンDは骨の健康のために摂取しています。欠乏すると骨粗鬆症などを引き起こしやすくなります。日焼け止めなどを常時塗るようになったり、一日中建物の中にいたりと、日の光を浴びなくなった現代。ビタミンDは不足しているそうです。(ビタミンDは日光に当たることで生成されます。)
グリシンはDNA、RNAの合成に必要な成分です。つまり細胞分裂に必要な成分だということだと思います。細胞分裂が出来なければ老化していく一方っていうことだよね?と判断しています。
それとグリシンは活性酸素を抑えたり、コレステロール値を下げる効果もあるそうです。
他にも睡眠の質を高めたり、セロトニン(幸せホルモン)を増加させたり。
いろいろ活躍してくれる成分です。
グリシンなんかすごい成分なのねって感じなんですが意外と身近な成分です。コラーゲンを構成するアミノ酸なんです。コラーゲンの約1/3を占めているそうです。
クリルオイルは美容で耳にしたこともある人がいるんじゃないでしょうか。
真っ赤なサプリメントです。
南極オキアミの成分を閉じ込めたサプリです。
ω3不飽和脂肪酸が血管や腸、皮膚の細胞膜を柔らかくして血流を改善するそうです。
またアスタキサンチンが強い高酸化力を持ちます。
このところが美容にもいいと話題になっているようです。
クリルオイル取っていればビタミンCいらなくない?って感じる方もいるかもしれませんがグルコース(エネルギー源)を作るときビタミンCを必要とするので取っています。
風邪のときにはビタミンC、まさにこれです。
まさに119 お高いですがその分の効果はあります!!! |
|
周りの雲が月の光で輝いているのがいい感じだと思います。
ところで月って太陽の光で輝いているんです。
太陽があるから月が輝けるってなんだか素敵ですよね。
いろんなまつ毛美容液を使ってもまつ毛が伸びなかった私。
下まつ毛もまばら。
まつ毛美容液が出始めた頃から一体何本使ったことでしょうか🥲
自分で化粧水などを作り始め、ふとまつ毛美容液も自分も作れないかな?と思いました。
そして調べてみたら、カスターオイル(ひまし油)がまつ毛を長くする作用があると出てきました!
カスターオイルに自分なりに羊毛ケラチン(髪の毛や爪にいい。まつ毛も同じ毛だからいいかなと)、海藻エキス(調べたら良さそうだったから入れてみた)で作ってみました✨
キャンドゥの極細メイク綿棒でまつ毛の根元に毎晩塗る。
そしたら下まつ毛のなかった場所にまつ毛が生えてきた。
感動〜〜〜🥹🥹🥹🥹✨✨
見てください!
2024.9.23
2024.11.18
増えたし長くなってない!?
もちろんどっちもマスカラ塗ってません!
すごくない!?
感動です✨✨
ナードで科学的にアロマを学んでから精油の効能を知り、自分で欲しい効果に合わせて調合して化粧水やクリーム、ブースターオイルを作っているんです!
それを始めてから肌の調子が良いこと!
母にもクリームを作ってと言われ、目元のシワを気にしていたので抗シワ作用があると言われている精油や肌の弾力が回復すると言われている精油で作ってあげました。
そうしたら二、三日で薄くなった!!と大喜びしていました。
でも代わりに目元に意識が行っていて気づいていなかった他のシワに気づいたそうです笑
最初はこのガラスポンプに化粧水を入れていました。ヨドバシで買いました。
エタノールを入れないシンプルな精製水とグリセリンの化粧水だったらいいと思います。
今はこれを使っています。
年末、布団カバーと枕カバーを新調しました。 ニトリの綿100%のホテルセレクトのものです。 高かったのですが、綿100%がいいこととシンプルなデザインがいいのでこれを選びました。 気に入っています。 でも難点が一つ。私とNグリップの相性が最悪なこと。 ニトリの布団カバー、いつの...