ついに今年も最後の日。
今日はこちら天気は荒れ模様です😓
帰省してきた友達と久しぶりに会うのですが、暖かくしていかないと!
美味しいもの食べてきます👍✨
年末年始は帰省の時期ですから、皆さんの中には帰っている方や家族が帰ってきている方がいますか?
我が家も姉夫婦が帰省してくる予定だったのですが、昨日、旦那さんがインフルにかかった!と連絡が入りました😰
大丈夫かな…😣💦
去年も旦那さんがお正月に体調を崩して、我が家で寝込んでいました。
来年もまた、ということにならないといいけど😵
ついに今年も最後の日。
今日はこちら天気は荒れ模様です😓
帰省してきた友達と久しぶりに会うのですが、暖かくしていかないと!
美味しいもの食べてきます👍✨
年末年始は帰省の時期ですから、皆さんの中には帰っている方や家族が帰ってきている方がいますか?
我が家も姉夫婦が帰省してくる予定だったのですが、昨日、旦那さんがインフルにかかった!と連絡が入りました😰
大丈夫かな…😣💦
去年も旦那さんがお正月に体調を崩して、我が家で寝込んでいました。
来年もまた、ということにならないといいけど😵
スケジュール帳をいつも持ち歩いています。
今年使っていたのはダイゴーのハンディピック。
来年も引き続いて使うことにしました🙆💕
専用のカバーをかけて使っています。
後ろにボールペンが差し込めるカバーです。
メンズなデザインですが、使い勝手が良く気に入っています。
ハンディピックはコンパクトなので場所を取らず、さっと予定を確認したり書き込めるのがいいです👍
そして来年から使おうと思っているスケジュール帳がもう一つ。
前から気になっていたものでした。
カレンダータイプのスケジュール帳です😊💕
1月の予定を既に書き込んでいるので2月をお見せします。
まさに持ち歩くカレンダーというようなスケジュール帳です。
1枚の紙に予定がまとまるから凄く見やすんです✨
普通のスケジュール帳はどうしても見開き。
視線が左右に行きます。
でもこのスケジュール帳だとパッと視界に入るんですよね🥰
ハンディピックは予定のメモ、カレンダーの方はしっかり予定を立てるためのスケジュール帳として活用するつもりです💪✨
皆さん大掃除終わりましたか?
私は、まだ収納していなかった推し活のグッズの整理を今月半ばにしていました。
でも完璧には終わってはおらず…。
まあいいとこ行ったかな程度です😣
母が毎冬掃除をしてくれるファンヒーターで、ぬくぬくしているだけで、他は私は大掃除という大掃除をしません。
大掃除したほうがいいんでしょうが、寒くてする気が起きません…。
掃除は邪気払いになりますから年末に一掃できたら一番なんでしょうね。
でも私、唐突の片付け欲が来た時に大掃除するタイプ。
年末の邪気払いにタイミングが合わさりません😰
もう今年も残り3日。
このタイミングで片付け欲が来ても、掃除には縁起が悪いので今年の大掃除は目をつむります。
だって29日は二重苦で、30日は旧大晦日で、31日は大晦日。
はい、全部駄目です!
諦めます!
大掃除ができた皆さんは素晴らしいです。
出来てない皆さんも、私と一緒に、払う邪気はないんだと思って年末を過ごしましょう!
末広がりの28日、鏡餅の準備をしました。
サトウの鏡餅です☺️
皆さん家計簿ってつけていますか?
私は確か学生時代からつけていたと思います。
元々はノートに自分で枠線をつけて支出を記録していました。
現金とクレジットカード(カードごとに)の支払いを分けて記載し、月末に締めていました。
カードの明細と見比べて、家計簿と合っているか確認。
財布の中の現金、口座の中の現金と家計簿に相違がないかチェック。
そして何にお金を使ったか分類ごとに分けて算出。
収入と支出の差を出し、そのあと月初と月末の財布、口座の合算額の差と一致するか確認。
全部一致したらその月の締めは完了。
ということをやっていました。
一致しないと気がすまないので、何で違うのか、何が漏れているのか分かるまでは終わらせません🤣
ノートが何冊も溜まってきて、ノートからアプリに変えようかなぁと思ったのが2年前。
そこから、らくな家計簿というアプリを使っています。
かなりオススメです🌼
タイトル通り、カードが不正利用されました😭
明細を見ようとクレカの明細アプリを立ち上げたら、「この請求はあなたのご利用ですか?」とのお知らせ。
え!?と思い、確認してみるとSteamというゲームサイトで8000円の決済が行われていました💦
カード会社が不正利用を疑いブロックしてくれていたので請求は起こっていませんでしたがなんということ😭
Steamは昔々、アカウントを作って1回だけゲームを買ったことがありますが、もう何年もアカウントにログインしていません😰
検索してみたところ、Steamで不正利用される人は多いようです。
最近カードを登録したのは、キャンプファイヤとDMMです。
恩師のクラファンと漫画の購入のため。
そのあと直ぐに不正利用されました😵
もしかしてそのどちらか?
でも推し活でいろんなECサイトを使うので、そことは断定はできません。
とりあえずカードを停止してもらったので、年末なのにカード再発行です🥲
折角のクリスマス、ケーキを焼きました💪✨
普段作るお菓子はパウンドケーキやスコーンばかりでスポンジケーキは初です。
よく見ている、ショコラティエさんのYouTubeを参考に作りました💖
初めてのスポンジケーキにしては見栄えはまあまあなんじゃないかな♪って思っています😁✨
味は抜群👍💕美味しくできました!
手作りお菓子って手間もお金もかかるけど、満足度が高い気がします🥰
やっぱり沢山のご家庭が手作りするのか、生クリームを買いに行ったとき品薄でした。
クリスマスといえば生クリームのケーキですものね😊
シュトレンも、今ではクリスマスのお菓子としてよく聞くようになりました。
いつかそれも作ってみたいです😌🌼
今日はクリスマスイブですね☺️
クリスマスケーキを用意しているご家庭も多いでしょうね。
折角なので、私もこれから何か作ろうと思います💕
クリスマスイブというとクリスマスの前日という感覚を持っている人が日本人なら殆どじゃないでしょうか。
私もそうです。
ですが、正確には違います。
イブはイブニング、晩という意味です。
24日の日没から24日の24時までがクリスマスイブです。
そして24日の日没から25日の日没までがクリスマスなので、イブもクリスマスの時間に含まれているんです🙌✨
25日丸一日クリスマスじゃなくて、24日の途中から25日の途中までなのが不思議ですよね。
ところで、クリスマスはイエス・キリストの聖誕祭ですが、生まれた日は分かっておらず、この25日はローマ暦の冬至に相当するそうです。
今年の日本の冬至は21日。
気づかぬうちに過ぎてしまいました😓
でも丁度最近、カボチャを食べたので良しとします🙆
母がカボチャを買ってきてくれてたのは冬至だったから?
我が家はカボチャをよく食べるので違う気がします(笑)
今年はうんと寒くなりそうですから、暖かくしないとですね!
こちらはクリスマスあたりから雪がどんどん振り始めます。
もう既に少し積もっています😰
皆さんも暖かくしてお過ごしください!
暇があるとすぐスマホを見てしまいます。
そのとき重たいスマホを片手で持っているので、右手は腱鞘炎のようになっています😓
スマホ腱鞘炎って言いますよね。
YouTubeにあるスマホ腱鞘炎のストレッチをするとめちゃくちゃ痛いです😵
きっと同じくスマホ腱鞘炎の人は見てくださってる方にもいるんじゃないでしょうか?
きっとスマホを使わなくなれば、この筋肉の凝りはなくなるんだろうけどスマホは手放せない😭
なので代わりに、思い出した時に手のマッサージをしています。
いつもマッサージは適当にやっています。
指の間を反対の親指でごりごりやったり、反対の手で指を一本一本包むようにしてぐりぐりしたりしています。
手のひらも指の腹で押したり🙆
炎症を起こし、流れが悪くなっているから老廃物が溜まっているんでしょうね。
押すとすごく痛みます💦
他の対策としては、テーブルにスマホを置いて使う等して持たないようにしたりもします。
ただこれは、気をつけないと首を丸めてしまうので注意が必要なのですが…。
ストレートネックも持っているので、スマホの使い方は意識しないと姿勢にかなり出てしまいます🥲
肩コリ首コリ腰痛。
ついでに尾骶骨の痛みまで復活しました😰
食事に気を遣うのも勿論だけど、姿勢も健康に関わるよな〜と分かりつつ、なかなか矯正できていません。
デスクに向かう時の猫背から直していかないといけませんね💦
皆さんコーヒーって好きですか?
私大好きです🥰 毎日飲みます!
今回はコーヒーの効果についてお話しようと思います。
コーヒーと言えばカフェイン。
カフェインと言えば眠気覚まし。
そんなイメージが強いんではないでしょうか?
でももっとすごい効果があるんです!
それは脂肪を燃焼する効果。
正確に言うと、カフェインは脂肪をエネルギーとして分解してくれるリパーゼを活性化してくれます。
このリパーゼが脂肪を遊離脂肪酸というエネルギーに変えます。
結果、エネルギーとして消費されることで脂肪が燃焼されるということです💡
他にもコーヒーには、いいことありますよ💖
コーヒークロロゲン酸というポリフェノールの一種がコーヒーには含まれます。
コーヒークロロゲン酸は、脂肪を燃焼してエネルギーを作るミトコンドリアの働きを活性化させます。
そして余分な糖が脂肪になるのを抑制してくれるそうです。
これにより内臓脂肪を低下させる効果を持ちます✨
他にも、このコーヒークロロゲン酸は体内でフェルラ酸という物質に代謝されて、活性酸素を抑制するそうです。
そのおかけで、血管を拡張してくれる物質(一酸化窒素)の働きを高まり、血管の柔軟性が保たれるようになります。
結果、血流がスムーズになり、血圧が正常になる効果をもたらすそうです💡
ちなみにコーヒーマンノオリゴ糖というオリゴ糖が存在します。
整腸作用や脂肪吸収を抑える作用があります。
しかしこれは、コーヒーを抽出したあとの粉を使って作られる成分で、普段飲んでいるコーヒーには残念ながら入っていません🥲
残念です💦
それにしてもコーヒーは素晴らしい健康効果がありますね☺️✨
でも健康にいいからといって飲み過ぎは毒。
確か1日2、3杯までがいいようです。
コーヒー大好きな私は、結構何杯も飲んでしまうので気をつけないと😓
すっごく勉強になりました✨
写真のドリッパーはHARIOのものなんですが、セミナーのお店で使っていて一目惚れして買ったものです🥰
豆から挽いて淹れるコーヒー、本当に美味しい!
それに豆の種類で全然味が違う👀✨
お店でコーヒを飲むときは、これは酸味が強いな、苦味が強いな、マイルドだなとか、飲みやすさに関する差を感じたりすることはありました。
何種類か豆を試してみて、お店で感じた以上のコーヒーの味の違いを感じました。
飲んでみた中でお気に入りは「ブラジル サントアントニオ プレミアムショコラ」です💖
コーヒーの健康効果についても書こうと思っていたのに意外と長くなってしまったので次回に😌
我が家ではキッチン洗剤は液体石鹸を使っています🙆
環境のためとかそういうことは全然なく(笑)、手のためです。
ミヨシのものを使っています。
普通の中性洗剤は泡持ちもよく洗いやすいです。
一方、石鹸洗剤はすぐ泡切れしてしまい、洗い物が沢山あるときは、何度か石鹸を足さないといけません。
ここがデメリットですが、それ以上にメリットを感じています😌💕
中性洗剤を使っていたときは手が内側から乾燥している感覚があり、ハンドクリームを塗っても改善されませんでした🥲
ゴム手袋をすればいいのは分かっていても、ちょっとの洗い物だと思うとつけるのをサボってしまい…。
結局は手荒れ😭
ですが、石鹸洗剤にしてから手の乾きが一気に改善されたんです🥹✨
勿論洗い物をしてますから、完全に乾燥していないとは言えません。
ですが内側から乾燥しているという感覚がなくなりました。
石鹸洗剤はこのオートディスペンサーに入れています☺️
|
何度かみぞれが降ったりしたものの、タイヤ交換の日まで積もることはなく天気がもってくれました😌
重いタイヤをヨロヨロと車に積み込みます。
タイヤって運ぶだけで重労働ですよね😓
私が住んでいる地域は雪が降るのでスタッドレスは必須です💪
東京だと昔は要らなそうなイメージでしたが、近年は雪が積もったりしていますよね。
だからスタッドレス使う方も増えてきてたりするんでしょうか?
スタッドレスを毎年使いますが、ノーマルタイヤとの違いはイマイチわかっていません。
溝の深さがより深いんだよね?程度です😣
折角なので違いを調べてみました💡
ブリジストンのHPを参考にしています。
まずはタイヤの硬さが違うそうです。
スタッドレスの方が柔らかいゴムで出来ています。
柔らかい分だけ路面に密着し、硬いノーマルタイヤより滑りにくくなります。
次に溝の大きさ。
スタッドレスはノーマルタイヤより太くて深い溝になっているようです。
このことで雪を踏み固め、グリップ力に繋がるとのことです。
溝に雪が入らないと上を滑っていくことになるけれど、溝が深くて大きければそこに雪が入り込み、押し潰しながら走れるってこと、なんですかね🤔?
最後は切り込み。
タイヤにはサイプと呼ばれる切り込みが入っていて、これの役割は路面とタイヤを均一に接着させることのようです。
このサイプの本数がスタッドレスは多いです。
おそらく、路面とタイヤの接地の均一さをより整えることでタイヤのブレ(滑り)を起こしにくくしているのかな?と思いました。
それとスタッドレスは使用限界のサインが2つあるそうです。
一つはもちろんスタッドレス、冬用タイヤとしての限界。
二つ目は夏用タイヤとしてのサイン。
スタッドレスとして寿命を終えても夏用タイヤとして使えるんですね!
自分の車を持って丸2年。
漸くタイヤの違いを知った日でした😊
温かいお茶が飲みたいときはあずき茶をよく飲んでいます☺️💕
あずき茶はむくみ取りに効果的です✨
定期便でこのあずき茶を買っていたのですが一時的に品切れになり、途中でこちらを代わりに買ったこともあります。
折って冷蔵庫に入れてたから袋がしわしわ🤣
三井不動産のCMで「地球は青かった」のセリフを聞いて、そういえば正確な言葉は確か違うんだよな〜と思い出しました。
詳しかったのがwikiだったのでwikiを元にお話しますね☺️
地球は青かったという言葉は日本が意訳した言葉です。
正確な日本語訳だと「空はとても暗かった。一方、地球は青みがかっていた」だそうです。
確かに、この言葉をそのまま伝えるより地球は青かったのほうが響きがいいですね。
きっと当時の日本の報道もそれを考えてこの言葉にしたのかもしれませんね。
一方で、海外では地球は青かったという言葉より「ここに神は見当たらない」という言葉が有名なんだそうです。
神様と聞いてぱっと思いつくのは私はキリスト教ですが、そう言った信仰の強い海外だからこそ、そちらの言葉の方が有名になったんでしょうね😌
地球は青かったという言葉が当たり前の言葉として浸透しているのってすごいですよね。
名言って沢山ありますけど、CMにできるぐらい日本中誰にでも通じる名言って中々ないんじゃないでしょうか?
他になにかあるかな?って考えてもぱっと思いつきません😣💦
何か思いつくものってありますか?
みかんの季節ですね。
我が家は箱買いしています💪✨
パクパク食べてしまうのであっという間になくなります。
みかん箱はどんっと廊下に笑
何年も前にTV、今でしょ講座だったかな?でみかんの効能について話していました。
その話の中の、みかんの中のとある健康成分が、冬の間みかんを食べていれば、次の冬まで健康効果が持続するということだけが記憶に残っていました。
それで毎年、みかんってビタミンC以外でなにか健康にいいんだったよなと思いながら食べています🤣
今年も冬が来たので、みかんはなにかにいいとまでは思い出すも(思い出しているのか?)なににいいかはわからず。
記憶していない脳を幾ら探ろうが答えは出てこないので大人しく調べることにしました。
なんだか毎年やっている気がします😣
みかんの健康成分であるβ-クリプトキサンチンというものが3ヶ月〜半年体内に残るという記事を見つけました!
この記憶の中の成分はこれのようです👍
β-クリプトキサンチンは動脈硬化、糖尿病、ガン等の発症リスクを下げる可能性があるとのことです。
また、女性の閉経後ホルモンバランスの変化による、骨粗鬆症の発生リスクも下げてくれるようです。
みかん結構すごい健康効果持ってたのね👀✨
我が家は食後とか小腹が空いたときにみかんを食べています。
冬にみかんを食べるのは、私の習慣なのできっとおばあちゃんになってもやってるんじゃないでしょうか?
ということは将来の病気のリスク少しは下げれてるのかな?✨
意識しないで出来ている健康習慣が1番長続きして、きっと効果が出るんでしょうね😊💕
いつもシアバターとカレンデュラオイルと少しの蜜蝋で作っています🙆
この間はローズ、ロックローズ、ローズウッドを入れましたが今回はロックローズ、フランキンセンス、ミルラを使うことにしました💕
抗シワと肌回復を期待しています😌
ケモタイプの精油には、肌だけでなく体調面にも効くたくさんの効能があるのですが、あくまでも精油は雑貨。
医薬品ではないので、薬のようにこんな効能があります!と話すことは法律で禁止されています。
フランスではお医者さんが精油を処方したりもするそうなんですけどね。
ですから、いつも精油のことはこの効果を期待して〜とサラッとしか書けず残念です😭
完成したクリームはこんな感じになります🥰
ビーカーに残ったも勿体ないので勿論使ってもらいます笑
作るのは少し手間ですが、楽しいです😊💕
水のボトル、2つありますが足りない時もあります😓
お茶飲んだり、コーヒー飲んだり、ご飯炊くのに使ったり、あっという間です💦
ペットボトルのミネラルウォーターもいいですが、竹炭のミネラルウォーターも美味しいですよ💖
竹炭が浄水してくれること、竹炭のミネラル分が水に溶け込むことでミネラルウォーターになります。
2週間使って、使い終わった竹炭を煮沸して、できるときに天日干しして、また使うで計2、3回ほど使います。
ミネラルが出るのは1ヶ月程、浄水効果は1〜3ヶ月程だそうなので、そのサイクルで使っています😊
2週間使ったという、日付の管理は無印のマンスリー付箋をボトルに貼って管理しています💡
結構便利ですよ!
浄水器→ミネラルウォーター→竹炭の流れで今、竹炭を使っています。
最初の浄水器はポットタイプのものを使っていました。
すぐ浄水して必要な量の水を用意できるのはすごくよかったです。
でもカードリッジって高いんですよね😭
我が家の水の使用量だとカードリッジをすぐ変えなくちゃいけない😵
それにミネラル取れないよなぁとミネラルウォーターに移行しました。
ミネラルウォーターは楽ちんですが買い溜めで場所を取るし、1日1本は平気で飲んじゃう。
ミネラルを取るためにはevianなどの高いお水に😓
続けられず一瞬でやめました😵
そこで竹炭に辿り着きました。
買っている竹炭は250g入りで今回25本程入っていました。
1回で竹炭を12〜13本使う(3L、2.5Lボトル)ので2回分ですね☺️
それぞれ1ヶ月は使うので2ヶ月分あります。
単純計算で330L分です。
今回2,250円で竹炭を購入しました💕
evianは伊藤園のHPで1.5L税抜445円でした。
小売希望価格で売っているところはそうないと思うので、とりあえず1割下げて400円とします。
330Lは220本。税抜88,000円になります😵💦
150円程のミネラルウォーターでも税抜33,000になります。
ペットボトルにしたとしたらでも、1ヶ月で100本超も買うとは思えませんけどね🤣
1日1本でもevianは24,000円、普通のミネラルウォーターでも9,000円です。
ポットタイプの浄水器のカードリッジ、以前使っていたクリンスイだと180L(1日2Lで3ヶ月)使う前の交換を推奨されているようです。
ということは2本必要です。
6,160円×2=12,320円です。
我が家の使用量では圧倒的に竹炭が安い🤣
浄水できて、ミネラルウォーターになってと良いとこどりで値段も取り入れやすい。
これで導入されました🥰
でも難点もあります。
竹炭の粉が水にでること🤣
お高い竹炭を買えば解決するのかもしれませんが、訳ありで粉を諦めています笑
|
再びデンタル商品の紹介です。
エコストアというメーカーのプロポリスの歯磨き粉を使っています🥰
自然派商品として知っている方も結構いるメーカーなんじゃないでしょうか?
我が家の定番、大根と人参のコチュジャン炒めを作ろうと買っておいた大根を切ったらビックリ👀💦
大根が真っ青。
カビとかでは無さそうだけど、これって傷んでるの!?
大根が青くなってることがあるなんて知らなくて調べました。
検索したらサジェストに出てきたのでよくあることなんですね。
農林水産省のHPを見たら、ダイコン青変症と言って食べても害はないが食味も悪く、この色素についても解明されていないと書かれていました。
とりあえず、食べれるということなのでそのまま調理スタート🤣
今回の料理は大根をできる限り細切りにするので、大根の食感の悪さは左程感じないんじゃないかなと思います。
体内の酸性中和を目的に、時々クエン酸を飲んでいます。
でもふと精製されたもの飲んでるのよくないかも?と思い、代わりになるものを探すついでに、当たり前のように受け入れている酸性アルカリ性を調べてみました☺️
あちこちに体内の酸性化が体に悪い、アルカリ性食品を摂りましょうという情報がごろごろ転がっています。
ですが、2022年の12月の記事でアルカリ性食品が体に良いというのは科学的に根拠はないというものを見つけました。
その記事を元に深掘りました💡
1890年頃、スイスのバーゼル大学の学者であるグスタフ・フォン・ブンゲさんが食品を酸性とアルカリ性に分ける考え方を提唱しました。
お肉に硫黄が含まれることから体内で硫酸が作ると考えられ、そのためにアルカリ食品を摂らなくてはいけない!という考えだったようです。
その考えは広く受け入れられ、当時ミネラル全般でも過大解釈されたそうです。
現在、日本の栄養学ではなくなった考えです。
この酸性とアルカリ性の分け方、まず対象となる食品を燃やします。そして灰を水に溶かしてpHを測るというものです。(灰を使ってミネラルの測定をしています。)
よく体に入ったらアルカリ性になるから酸性なんだけどアルカリ性って言われているものも、実際に体の中に入ったところを測定してるわけじゃないんですね🤔
どのミネラルが含まれるかで決定されるようです。
酸性は塩素、リン、硫黄など
アルカリ性はナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど
のミネラルが含まれているそうです。
アルカリ性のナトリウムと聞くとアルカリ性も取りすぎはダメそうだなって感じますね🤔
体の酸性化した状態をアシドーシス、アルカリ化した状態をアルカローシスと言ってどちらも良くないようです。
当然と言えば当然なのですが、体にはpHを調節する機能が備わっています。
血中の酸性アルカリ性は主に腎臓が調節してくれているようです。
他にも急激にpHが変わったときに対処してくれる機能もあります。
見つけた記事では、灰を使って試験管の中で酸性アルカリ性を判断しているのはナンセンスだし、人間には恒常性(pHの調整機能)があり、1日数度の食事の酸性アルカリ性は体内に影響し続けないといった旨が述べられていました。
しかし当然腎臓の働きが悪くなれば体は酸性に傾きます。
それに私は腎臓が処理に手間取るほど酸性食品を摂取すれば酸性に傾くと思います。
またがん対策研究所というHPでこんな記載がありました。
食事の酸性度スコアが高いほど循環器疾患、心疾患の死亡リスクが高まる研究結果が出ている、スウェーデンや韓国でも循環器疾患の死亡リスクの高さが報告されているとのことでした。
酸性に傾いた食事で死亡リスクが高まる理由はまだ判明していないそうです。
まだエビデンスは十分ではないが、野菜・果物・豆類を積極的に摂ることが健康寿命を延ばすことに繋がると締められていました。
科学的根拠はないという記事の方も締めは何よりバランスの良い食事を心がけることが大切とのことでした。
結局は健康的な食生活が健康を生むんですね😌
酸性だからこれ食べられない、アルカリだからこれ食べなくちゃいけないと考えるよりも、健康のためにこれを摂ろうかな、これを控えようかなのほうがやりやすかもしれませんね。
とりあえず私はクエン酸の代わりはレモン水かなと考えています🥰
鍋でグツグツ、スマホを弄りながら付きっきりで煮ていました。
その当時ノリでずんだ餡も作ったのですが、あまりの大変さに気が違わない限り二度とやらないとなりました笑
今までは普通の鍋でグツグツ煮ていたのですが、今回は眠らせていた圧力鍋で煮ました😌💕
確認のために1回開けてしまったので30分でもまだ少し固さはある感じでしたがOKとしました。
次は40分くらいかければちょうど良さそうです。
てんさい糖で甘味づけしました。
固そうです笑
小豆の皮にはサポニンという成分が含まれます。
これは活性酸素の除去と脂肪の酸化を抑制します。
結果コレステロールや中性脂肪の増加を防いでくれるようです。
またビタミンB1が糖質の分解をサポートしてくれる働きをします。
なので糖質を分解してもらうためにはゆで小豆の甘味は控えめがいいですね😓
市販のゆで小豆って美味しいし手軽だけど手作りのものよりも圧倒的に糖分が多いですよね。
保存のためには仕方がないですが、小豆の健康効果を得ようと思ったら、甘味づけしていないものを買うとか、自分で作って甘みを調節するほうが良さそうですね。
他にも色々小豆には健康に良い成分が入っていますよ🥰
ところで私、甘いもの大好きなんです。
でも小麦粉なのか甘味料なのか、お菓子を食べると脱力してメンタルが落ちたり、ジャンキーなものが食べたくなったりすることもしばしは😭
母に甘いものは控えようねと言われています😣💦
でもどうしても食べたい🥲
そこで母が小豆を買ってきてくれたわけです。
これからは小豆を食べたりしてできるだけ市販の甘いものから遠ざかるようにしたいと思います😭
朝が苦手な私。夜型です。
冬場は特になかなか布団から出てこれません😣
欠伸をしながら起きてくる私に母がいつも白湯を用意してくれます😌💕
朝一のうがいとスプーンでの舌磨きをしたら1番に飲むのが白湯です。
起床後は口内細菌が多いです。
またアーユルヴェーダ(インド伝統医学)の考えでは寝ている間に舌に老廃物が出てきます。
そのため口内を綺麗にしてから白湯を飲んでいます☺️
日本古来からの健康法として伝わる白湯。アーユルヴェーダ発祥とも言われているようです。
白湯は一度沸騰させてから40〜50℃に冷ましたものです。
ですが水道水から不純物を抜きたい場合、10分は沸騰させなくてはいけないようです💦
10分沸騰はなかなか難しいですよね😓
我が家は竹炭で作ったミネラルウォーターを白湯にしているので、沸騰させて冷ましただけです。
白湯の健康効果は知っている方は多いかと思います。
デトックス効果、内臓を温める・血行改善による免疫アップや冷え性改善、他には美肌効果や便秘改善なんかもありますよね😊
効果はどう?と聞かれると正直わかりません。
でも朝一で飲むと体がほっと温まります。
水やお茶等の冷たいものを飲んでいた時よりも目覚めがいいような気もします。
飲んでからだいぶ経ったので、飲む前はどうだったか忘れちゃいました🤣
でも白湯は続けたい習慣だと思ってます。
母に淹れてもらってるけど笑
無添加を心がけている人は酵母エキスも気にする人が多いのではないでしょうか?
YouTubeでも酵母エキスは良くないと言われていますよね。
私もそう思っていて、できるだけ気をつけています。
だって、同じオーガニック食品でも酵母エキス入りとそうでないもの、味の濃さが全然違う💦
健康を気にし始めたころは酵母エキスなんて存在も知らず、ただオーガニックだから良いでしょと買っていためんつゆがありました。
そのあと酵母エキスを知り、光食品の有機めんつゆを使ってみました。
そしたら味がしない😵💦ビックリしました😓
それだけ旨味調味料で舌が馬鹿になっていたってことなんですね…。
今はムソーのめんつゆを使っています🙆
味はこちらの方が好きです💖
一般的な酵母エキスの作り方を調べてみましたがweb上では詳細は出てきませんでした。
パン酵母やビール酵母からアミノ酸を抽出している安全な調味料ですとだけHPに記載されているところが殆どです。
抽出どうやっているんでしょうか。
安価に大量生産するには化学薬品を使うのではないかと想像できてしまいます。
ですがオーサワの酵母エキスを作り方を載せている方がいました。内容を見るに、問い合わせをしたようです💡
問い合わせで詳細を答えられるのはさすがだなと思います✨
オーサワの酵母エキスの作り方を説明しますね。
ドイツで栄養補助食品としても使われているトルラ酵母を水とグルコースで培養させます。
培養したトルラ酵母を取り出してお湯に混ぜます。
溶け出たエキスだけ取り出し、酵素(ムクレアーゼと書かれていましたが、おそらくヌクレアーゼ)でうまみとなる成分を濃縮します。
殺菌、乾燥で粉末にして完成だそうです。
酵母の栄養源の糖はもちろんありますが、ほぼ水ですね👀✨安心です。
かなり手間のかかる製法なようです。
よくあるコンソメにも酵母エキスやアミノ酸が入っています。
避けたいけど、顆粒で無添加でってなかなかないし、見つけたのも味が出汁過ぎて結局こっち使っちゃうんだよな🥲ってなっていました。
化学調味料避けたいんだけどな😭
ですがオーサワも野菜ブイヨンを出しているを見つけました!
酵母エキスは入っていましたが、オーサワの酵母エキスは安全!
早速試してみたいと思います✨
PFASが少し前にニュースになりましたね。
使用済み活性炭から水へ流れ込んでしまったということでしたよね🤔
活性炭自体はPFASを吸着してくれます。しかし今回は"使用済み"の既にPFASを吸着したものが適切に処理されなかったことで問題が起こりました。
PFASは1940年代に開発されたようです。
水や油を弾く性質から様々な生活用品に使われています。防水スプレー、食品の包み紙、フライパンのコーティング、空港や大型駐車場の消火剤などです。化粧品にも使われています😵
現在はPFASのうちPFOA、PFOSのみ危険性から使用を禁止されています。
これらは健康被害、発がん性などが報告されています。
2000年に有名な3M社(付箋やテープを出している会社ですね💡)がこの2つの使用を辞めると発表したことでより社会的に問題視されるきっかけとなったようです。
PFASは分解することができず、人体に蓄積してしまう成分です。
そのため今回、血液検査が行われたんですね。
ホッキョクグマやアザラシの血中からも検出されているそうですよ💦
環境省のHPでは"徐々に"排出されますと書かれています😣
日本ではPFOS、PFOAは合算値で水道水に1リットルあたり50ナノグラムを暫定目標値と定められています。
一生涯に渡って、50kgの人が毎日2リットル飲んでも健康に悪影響がないと考えられている量です。
海外では基準がこれより厳しいところも増えてきています。
米国の研究によるとこれら物質の1日の許容範囲量は体重1kgあたり20ナノグラムだそうです。
勿論見直す可能性も含まれています。
過去、フライパンのコーティングに使われていたこの成分の代わりは、同じくPFASのPTFEという成分です。
2012年の報告では剥がれたコーティングを例え飲み込んでしまったとしても体外へ排出され、毒性はないそうです。
ですが、今は2024年、もうすぐ2025年。
かなり古い研究結果です。
今後、研究結果が覆されるかも分かりませんよね😵
我が家もまだ普通にフッ素コーティングのフライパン使っています。
でもやっぱり気になります😭
母もフッ素コーティングのことを気にしていて、ステンレスのフライパンを買ってくれました💖
多めにオイルを引かないとくっつきやすいですし、ステンレスなので重たいですが、見た目が素敵なので気に入っています🥰
私が使っているデンタル用品をご紹介しようと思います☺️
歯ブラシとフロスです!
クラプロックスとクリニカのY字のフロスを使っています。
クリニカのものはドラッグストアで売っているので見かけたことがある人も多いんじゃないでしょうか?
|
解糖系、クエン酸回路のお話をしたのでそれに関わるミトコンドリアのお話もします☺️
YouTubeでミトコンドリアの活性化の動画を見ると、ミトコンドリアと酸素、赤筋と白筋の話がでてきます。
白筋は短距離走や筋トレ等に使う瞬発的な運動のための筋肉で、酸素を使わないでエネルギー消費するから乳酸を発生するとよく説明されています。
ここを前回の話と繋げると、白筋に使うエネルギー生産に解糖系だけを使っているってことですね💡
解糖系でエネルギーを産生する際にできるピルビン酸は酸素がないと乳酸に変わってしまいます。
赤筋は持続的な運動である散歩や呼吸、姿勢維持などで使われている筋肉です。酸素を必要とします。
前回の話から考えると、酸素があることでピルビン酸がアセチルCoAに変わりクエン酸回路が回ってミトコンドリアからエネルギーが生み出される流れです。
でもこれって糖分からでしたよね🤔
YouTubeだとなんで突然脂肪をエネルギーに変えるって言うんでしょうか?
脂肪がエネルギーの備蓄だっていうのは皆さん知っていると思います。
ですが、もうちょっと詳しく教えてよ😣ってなりません?私なります笑
私たちの憎き脂肪は科学名ではトリアシルグリセロールというそうです。
エネルギーにするのに、これを3つ(トリ)の脂肪酸(アシル)とグリセロールに分けて使います。
膵臓のリパーゼという酵素が分解してくれます。
この脂肪酸、これがβ酸化(脂肪酸の代謝)でアセチルCoAになります。そうするとクエン酸回路が回りはじめます。
残ったグリセロールは解糖系に入ります。赤筋は酸素を使った運動なのでピルビン酸はきちんとアセチルCoAに変わります。
脂肪がミトコンドリアでエネルギーになりました🥳
ここがYouTubeで端折られている部分ですね🤣
YouTubeで発信している先生方は空腹がミトコンドリアを活性化させる!と言いますよね。
血中に糖分があるうちは勿論、糖分を優先して使います。
空腹であればミトコンドリアは脂肪をエネルギーとして使い始めるわけです。
おそらく糖分ばかり摂っていると解糖系ばかりが優位に働いてしまい、ミトコンドリアが動くクエン酸回路でエネルギーがあまり産生されないということなんでしょうね。
つまりミトコンドリアが不活性。
だから空腹にして強制的に脂肪からクエン酸回路を回してミトコンドリアからエネルギーを作れ!ってことですね!
前回と今回なかなか面倒くさい話でした🤣
でも私なんとなくでも理由?理論?が分かっていると納得して行動できるタイプです。
お腹が空いたらミトコンドリアがエネルギー作ってる!って思って、せめて10秒は耐えたいと思います笑
長期間同じ成分に晒されているとアレルギーを発症するっていいますよね?
精油でもそれと同じことが起こる可能性があります。
ですから1ヶ月に一度は精油は違う香りに変えたほうがいいです。
一つ使い終わったら違う香りへ、そうするといいと思います。
それと精油の使用期限は開封後1年です。(柑橘類は半年)
ですから、昔数回だけ使った精油を勿体ないから使おうって駄目ですからね!
私も今通ってるナードで知るまではやったことありましたけど🤣
なんでも知らないことって多いですよね😣💦
本みりんのお話をしたときに少しだけ醸造アルコールに触れました。
今回はその醸造アルコールについて話そうと思います。
醸造アルコールはサトウキビ、さつまいも、トウモロコシなどを発酵させてアルコールが45度を超えるまで蒸留したものです。
廃糖蜜で醸造アルコールを作っていると書かれているところもありましたが、今では廃糖蜜で作ることは禁止されているそうです。
ですが、廃糖蜜が使えない代わりに粗留アルコールを使っているところもあります。
粗留アルコールを調べると海外から輸入した廃糖蜜で作られたアルコールとわかります。
はっきりと粗留アルコールを使用していると書いているところもあったのでちょっとビックリしました😓
醸造アルコール自体は日本酒にも入っているものです。
私は日本酒を飲まないので香りの違いなど全然分からないのですが、香りや味に関係してくるそうです。
醸造アルコールは無味無臭。そのため日本酒の特徴的な味わいを和らげ、飲みやすくするそうです。
他には酵母によって作られた香りは水よりアルコールに溶けやすいため、醸造アルコールを入れることにより、香りが広がるようです。
醸造アルコールは安いお酒を作るときにはたくさん使用し、高いお酒を作るときには少しだけ使う。
そんな存在のようです。
醸造アルコールという存在自体は悪いものでないと思っています。
ですが何から作られているか、それが問題だと思います。
すでに作られ添加されているものは、原材料になにを使っているか分からないのが困ったものですよね🥲
私が偶に飲むリキュール、カルーアやベイリーズにも着色料が入っています。
気にし過ぎたら楽しめません!
体は解毒の力を持っていますから、時々適度に楽しむ分にはOKですよね🙆✨
カラーしめ縄、水引、造花(確か2種類買ったかな?)です。
しめ縄と水引はお正月コーナーにありました!
お正月のしめ縄とかって如何にも「お正月!!!」って主張が激しくて決してオシャレではないですよね😓
だから可愛いのあったらな〜って思っていました。
そしたらなんとカラーしめ縄なんてものがあるじゃない🥳
他にもネイビーがありました!
もう1色確かあったけど、ネイビーか写真のグレーで悩んでたから何色か忘れちゃった🤣
リースを作るみたいにできたらきっと可愛くなりそう!としめ縄と水引を引っ掴んで造花コーナーへ。
造花を当ててみながら出来上がりを想像し、と一角をしばらく占領していました笑
イメージ通りにできて大満足です✨
可愛いお正月用品を作ってみたい方は試してみてください🌼
縮こまった体を緩めるにはどうするか、今は今日はそれしなくていいや〜!できなくていいや〜!と力を抜いてしまうこと。
そうすると心身ともにほどよくリラックスして、できなかったことも自然とできるようになったり、ぐるぐる思考から解放されるんです💡
私も昨日あれができないこれができない〜!とジタバタしていました😓
でも今日この動画を見て、ああ私体に力入れすぎてたなと思いました。
早速、今日は出来なくてもいいよね〜!と肩の力を抜いてみたら、出来ない自分は駄目だっていうもやもやが和らぎました😌
私たちって出来ていないに着目しちゃうけど、それそこまで深刻に考える必要ってないんですよね☺️
なにか出来なくても私たちには他にできることが絶対あります。
それに力が入りすぎてるからできなくなっちゃってるのかも🧐
私もできない〜!って思考に囚われたときはできなくてもいいや!って考えて力を抜こうと思います👍✨
我が家ではドリンクの甘みづけにはみりんシロップを使っています☺️
作るのはすごく簡単です👍✨
使っているのはこちらの本みりん。一升瓶で買っています🤣
YouTubeを見ていたら手作りリースの動画が流れてきました。
うずうずと作ってみたくなり、早速作ってしまいました🤣
なかなか可愛くできたと思います💖
黒のオーガンジーリボン以外はすべて100均のものです。
リースベースはセリアで。
2個入りの発泡スチロール製です。
そこに前に帽子を編もうと買って結局挫折した、同じくセリアのドリームキャットという毛糸を巻き付けています。
最初と最後はグルーガン(昔々に買ったダイソーのグルーガン、なんとか使えました笑)で止めています。
シルバーのオーナメントもセリアのものでクリスマス商品です🎄
ラメとノーマルの2個セットでした🙆
1つ目の写真の装飾はダイソーの商品です。
花材はクリスマス商品になります。
ボリューム感の割には3商品使ってます🤣
2つ目の写真はセリアの造花です。
こちらは2つだけです。
ボリューム感からのコスパ考えるとこっちがいいですね😌
でもどっちもお気に入りです🥰
飾るための紐はオーナメントの紐を流用しています。グルーガンで貼り付けてから念の為、毛糸で結びつけるようにしています。
オーナメントの方も毛糸で結びつけることで繋がっているところを目立たなくしています👍
毛糸を巻きつけるのが一番時間がかかりましたが、作るのは楽しかったです✨
こうして手芸を楽しむのも良い時間です😌💕
サイゼリヤでプチ贅沢をしてきました☺️
大好きな玉ねぎのズッパ✨
そして初きのこピザ。いつもピサを頼むときはマルゲリータなのですが今回は趣向を変えてきのこピザにしました!
デザートも注文💖プリンとティラミス。どっちも
好物✨熱々のご飯に使ったらそれはプラスチック溶け出すだろうな…と狙っていたこのしゃもじを購入。
楽天と値段はブラックフライデーでも左程、差はないのですが送料の分安かったのでAmazonで買いました🙆
シリコンはプラスチックと誤解されることがありますが、ケイ素をゴム状に変化させたもので医療でも使われます。ベビー用品でもよく使われていますね💡
ケイ素の元は石や砂です。
プラスチックのように石油から作られていないと聞くと安心ですよね😌
それにシリコンは200℃を超える高温にも耐え、有害物質は発生しないと言われています。
オーブンにかけるときでも200℃にすることはそうないんじゃないでしょうか?
我が家も段々と食器・調理器具などをステンレス、木製、シリコン、陶器に変えていっています。
でも木製のものも注意です。
木製はウレタン加工してあるものがほとんどです😭
ウレタンもプラスチックです。
木製はウレタン加工していないものを見つけるのがなかなか難しいです😣💦
やっと見つけて使っているものも勿論ありますが、今は一旦諦めて使っているものもあります。
そのうちそれもいいものを見つけたいです💪✨
そんなとき、AmazonのブラックフライデーでHARIOのガラスボウルセットが安くなってる!
早速注文してプラスチックボウルと入れ替えることにしました✨
もう二回りくらい小さな箱で十分そうだったのに、箱のサイズ合わせてる暇がないくらい忙しいんですね。
でも無事届いたので良しとします🙆
ナノプラスチックは気にしたいと思っているので、できるところからしていこうかなと思っています😌💕
年末、布団カバーと枕カバーを新調しました。 ニトリの綿100%のホテルセレクトのものです。 高かったのですが、綿100%がいいこととシンプルなデザインがいいのでこれを選びました。 気に入っています。 でも難点が一つ。私とNグリップの相性が最悪なこと。 ニトリの布団カバー、いつの...